定年後に住宅ローンが払えない場合はどうなる?対処法を解説

2025-04-08

定年後に住宅ローンが払えない場合はどうなる?対処法を解説

定年後は収入が減るケースが多いため、退職後の経済計画をしっかり考えておくことは大切です。
定年後まで返済が続く住宅ローンを組んでいる場合、払えない事態が生じることを心配する方もいます。
そこで今回は、定年後に住宅ローンが払えない場合はどうなるか、対処法についても解説します。

\お気軽にご相談ください!/

定年後に住宅ローンが払えない理由

定年後に住宅ローンを支払えない原因の一つは退職金が少ないケースであり、退職金の想定額を基にローンを組んでいる方も多いです。
しかし、経済不況や会社の業績不況などにより、予想していたより受け取った退職金が少ない場合、住宅ローンの返済が困難になります。
定年後の収入が少ないことも、住宅ローンが払えなくなる要因のひとつです。
60歳もしくは65歳で定年する方が多いですが、一般的に年金受給開始は65歳からのため、この間貯金を切り崩した生活を余儀なくされるケースもあります。
また、突発的な病気により医療費がかかり、住宅ローンの支払いに手が回らなくなるケースもあるでしょう。

▼この記事も読まれています
任意売却における委任状の役割とは?注意点もご紹介

\お気軽にご相談ください!/

定年後に住宅ローンが払えないとどうなる?

定年後に住宅ローンが払えないと、最終的には自宅が競売にかけられることになります。
競売までの流れは、以下のとおりです。

  • 督促状が届く
  • 住宅ローンの一括返済を求められる
  • 代位弁済がおこなわれる
  • 競売にかけられる
  • 強制退去が命じられる
競売では債務者の意思が反映されないまま手続きが進み、売却代金で債務を完済できず競売後も返済負担が残る可能性があるため注意が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸中の不動産の任意売却は可能?運用中の物件を手放す際の注意点もご紹介

\お気軽にご相談ください!/

定年後に住宅ローンを払えない場合の対処法

住宅ローンが払えなくなることが予測された時点で、早めの売却を検討するのはひとつの手です。
売却代金でローンを完済できるアンダーローンの状態であれば、一般的な売却が可能です。
売却代金をローン返済に充てても残債が残るオーバーローンの場合は、任意売却を選択する必要があります。
任意売却とは債権者からの許可を求め、抵当権を外して売却する方法です。
競売に比べて債務者の意思が反映されやすいため、競売にかけられる前に任意売却に踏み切ることがおすすめです。
売却後も自宅に住み続けられるリースバックも検討できるでしょう。
買取った不動産会社と賃貸借契約を結び、月々の家賃を払えば、賃貸物件として自宅で暮らせます。

▼この記事も読まれています
任意売却ができないケースやできない場合はどうなるのかについて解説!

まとめ

定年後に住宅ローンが払えない理由として、退職金が少ないケースや定年後の収入が少ないケースが考えられます。
定年後に住宅ローンが払えないと、最終的には自宅が競売にかけられます。
競売にかけられる前の対処法としては、一般的な売却や任意売却などを検討できるでしょう。
川越市の不動産買取・売却は地域密着の株式会社ウルハホームがサポートいたします。
埼玉県川越市周辺で、「家を早く売りたい」「相続について相談したい」などのお悩みがあればお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

049-299-6684

営業時間
10:00~19:00
定休日
火曜・水曜

不動産売却情報

相続・空き家

お役立ち情報

エリア別不動産売却

売却査定

お問い合わせ