不法侵入されやすい空き家の特徴とは?トラブル事例や対策を解説

不法侵入されやすい空き家の特徴とは?トラブル事例や対策を解説

放置された空き家には、不法な侵入者を招きやすいリスクがあるのをご存じでしょうか?
不法侵入はさまざまなトラブルの原因になる可能性があるため、注意が必要です。
この記事では、不法侵入されやすい空き家の特徴、侵入された場合のトラブル例、侵入を防ぐための対策を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不法侵入されやすい空き家の特徴とは?

不法侵入されやすい空き家には、人が出入りした気配が感じられない特徴があります。
具体例としては、ポストに郵便物が過剰に溜まっている家や、庭が雑草で覆われている家、外壁や屋根が傷んだままの家や、窓ガラスが割れたままの家などが挙げられます。
このように、見るからに放置されていると感じられるほど、不法侵入者にとっては忍び込みやすい家と言えるでしょう。
周囲に住民の目が届きにくい立地や、街灯などの明かりの少なさも狙われやすくなる要因です。
不法侵入はれっきとした違法行為で、住居侵入罪の罪に問われます。
さまざまなトラブルや、他の犯罪を引き起こす要因になる可能性もあるため、可能な範囲での対策を心がけましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却による譲渡損失とは?利用できる特例と確定申告の流れをご紹介

\お気軽にご相談ください!/

空き家に不法侵入された場合のトラブル例

代表的なトラブル例は、残された家財道具などの無断使用や盗難です。
とくに貴重品を保管している場合は、注意してください。
水道や電気などのライフラインが使用できる状態の場合は、住みつきも発生しやすくなります。
住みついた侵入者によるゴミの放置やタバコの火の不始末によって火災が発生してしまう可能性もあり、大変危険です。
侵入者によるゴミの放置や持ち込みは、悪臭や害虫発生の原因になる可能性があります。
周辺住民にも迷惑になってしまい、不審者の出入りは治安の悪化にもつながりかねません。

▼この記事も読まれています
固定資産税滞納はまずい?滞納してても売却できる条件や方法をご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

空き家への不法侵入を防ぐための対策

不法な侵入を防ぐには、空き家を放置しないのが大切です。
定期的に室内の掃除や換気、庭の手入れ、見回りなどをおこない、人が出入りしている気配を作るよう心がけてください。
自分でおこなうのが難しい場合は、空き家の管理代行サービスを利用するのも良いでしょう。
郵便ポストに関しては、思い切ってテープなどで塞いでしまうのがおすすめです。
防犯カメラを設置して侵入者への抑止力を高めるのも効果的な対策の1つです。
人感センサー付きのライトや防犯砂利も併用すれば、夜間の侵入を防ぎやすくなるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意する付帯設備表とは?記載事項や注意点もご紹介

まとめ

人の出入りが感じられない空き家は、不法侵入されやすくなります。
残された家財道具などの無断使用や盗難、ゴミの放置や持ち込み、火災、悪臭や害虫の発生、治安の悪化などのトラブルにつながる可能性があるので、注意してください。
具体的な対策としては、定期的な管理や見回り、郵便ポストの封印、防犯カメラの設置などが効果的です。
川越市の不動産買取・売却は地域密着の株式会社ウルハホームがサポートいたします。
埼玉県川越市周辺で、「家を早く売りたい」「相続について相談したい」などのお悩みがあればお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

049-299-6684

営業時間
10:00~19:00
定休日
火曜・水曜

打田 雄統の画像

打田 雄統

資格:宅地建物取引士・FP・損害保険募集人

お客様を笑顔にさせる接客を心がけております!

打田 雄統が書いた記事

関連記事

不動産売却情報

相続・空き家

お役立ち情報

エリア別不動産売却

売却査定

お問い合わせ