不動産を現金化する方法は?現金化後住み続ける方法も解説

2025-03-18

不動産を現金化する方法は?現金化後住み続ける方法も解説

不動産を現金化する方法は、ほかの方に売ることだけとは限りません。
また現金化してからも住み続けることが可能な方法もあるため、引っ越しは避けたいが手元に現金がほしい方も現金化は可能です。
今回は不動産を現金化する方法、現金化後も住み続けることが可能な方法について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産を現金化する方法について

不動産を現金化する基本的な方法は、不動産会社を通して購入者を見つけ売買契約を結ぶことです。
しかし、このほかにもリースバック・リバースモーゲージと呼ばれる方法があります。
リースバックは、売却後にその家の賃貸借契約を結ぶ方法です。
売却によって現金を手に入れる代わりに、その後はオーナーとなったリースバック会社に毎月家賃を支払いながらその家に住むことになります。
リバースモーゲージは、その家を担保に融資を受ける方法です。
生きている間は利息分のみを返済し、契約者が亡くなった後はその家を売却することにより負債を返します。
こちらも、現金化後も家に住み続けることが可能な方法です。

▼この記事も読まれています
不動産売却による譲渡損失とは?利用できる特例と確定申告の流れをご紹介

\お気軽にご相談ください!/

不動産を現金化できるまでの期間

所有する不動産を現金化する代表的な方法「売却」は、高く売れる点では優れますが現金化まで時間がかかるデメリットがあります。
不動産会社に媒介を依頼しても購入希望者が現れ、さらにその方が内見で物件を気に入るまで契約に至れません。
手元に早く現金がほしいと考える方は、売却ではなく買取りを検討してはいかがでしょう。
買取りは、不動産会社に直接不動産を買い取ってもらう方法です。
買い手を見つける期間が必要なくなり、最短1週間ほどで不動産を現金化できるメリットがあります。

▼この記事も読まれています
固定資産税滞納はまずい?滞納してても売却できる条件や方法をご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

不動産を現金化後も住み続けることが可能な方法

リースバック・リバースモーゲージは、現金化後も家に住み続けられる方法です。
ただしリースバックは家の所有権が自分から離れ、その後その家に借家として住み続けることになります。
普通借家契約でなく定期借家契約を結ぶと、その期間終了後家を退去しなければいけません。
リースバックの契約を交わすにあたって、将来の「買い戻し」に関する条項を盛り込むことがあります。
こうしておくと将来家を買い戻せますが、契約で決めた期間までに買い戻すだけの資金を貯めるのは簡単ではありません。
リースバック後も長く住み続けたいなら、普通借家契約で契約してくれるリースバック会社を選びましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意する付帯設備表とは?記載事項や注意点もご紹介

まとめ

不動産を現金化する方法は、売却のほかにリースバック・リバースモーゲージが考えられます。
できるだけ早く現金化したいなら、不動産会社の買取りを利用するのも手です。
現金化後も長く住み続けたい方は、リースバック後の契約を定期借家契約ではなく普通借家契約にしましょう。
川越市の不動産買取・売却は地域密着の株式会社ウルハホームがサポートいたします。
埼玉県川越市周辺で、「家を早く売りたい」「相続について相談したい」などのお悩みがあればお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

049-299-6684

営業時間
10:00~19:00
定休日
火曜・水曜

不動産売却情報

相続・空き家

お役立ち情報

エリア別不動産売却

売却査定

お問い合わせ