不動産売却に必要な登記簿謄本とはどんなもの?内容の見方も解説!

不動産売却に必要な登記簿謄本とはどんなもの?内容の見方も解説!

不動産売却をする際に必要な書類は多岐にわたりますが、「登記簿謄本」という言葉をご存じの方は多いでしょう。
しかし、登記簿謄本とはどんなもので、いつ必要なのかなど、わからないことも多いと思います。
そこで今回は、登記簿謄本とは何か、記載されている情報の見方も含めて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

登記簿謄本とは?

不動産の登記簿謄本とは不動産の所有者が誰なのか記載されている公的書類です。
この登記簿謄本には所有者の氏名、住所、物件の所在等だけでなく、債権等の権利も記載されています。
現在では法務局まで赴いて取得する必要はなく、インターネットで申請して取得することが出来ます。
かつては、法務局に保管されている原本である「登記簿」を謄写したものを交付していたので「登記簿謄本」と呼ばれていました。
現在では、登記簿はデジタルデータで保管されているので、交付される登記簿の写しは「登記事項証明書」となります。
名前は変わりましたが記載事項は同一です。
紛らわしくなるため、本記事では「登記簿謄本」で統一することとします。

▼この記事も読まれています
不動産売却による譲渡損失とは?利用できる特例と確定申告の流れをご紹介

\お気軽にご相談ください!/

登記簿謄本が必要な取引

登記簿謄本は不動産の取引をする時、どのような場合であっても必要となる書類です。
不動産の売却時はもちろんのこと、購入時や住宅ローン申込時、1年目の住宅ローン控除を申請しに行く確定申告時、相続発生時等の時に必要になります。
売却時には、その不動産に住宅ローンなどに関わる債権が付随されているのかを確認するとともに、売却に適した不動産であるかを見極めるために提出を求められます。
不動産登記の流れは基本的に司法書士に依頼するのが一般的で、必要な書類を渡しておけばほとんどの手続きが完了します。

▼この記事も読まれています
固定資産税滞納はまずい?滞納してても売却できる条件や方法をご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

不動産登記簿の見方

登記簿には権利部(甲区)と権利部(乙区)があります。
権利部(甲区)には今までと現在の所有者の情報が記載されています。
どのような形でご自身の元に来たのかを確認できるので、貰った時に確認してみるといいでしょう。
権利部(乙区)には住宅ローン等の担保としての抵当権が設定されている等の情報が記載されています。
ここに債権が記載されている場合、その不動産を売却した段階でその債権を抹消しておかなければなりません。
債権を抹消するためには金融機関から借りた、住宅ローンの残りを完済する必要があります。
基本的には売却したお金でローンを完済し、抵当権の抹消と、買主への所有権移転の登記を同じ日におこなうことになります。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に用意する付帯設備表とは?記載事項や注意点もご紹介

まとめ

不動産を売却する時にはさまざまな書類が必要となり、代表的なものが登記簿謄本です。
登記簿謄本には、不動産の所有者や設定されている債権の情報など、不動産売買に必要な情報が記載されています。
不動産売却の手続きは複雑なので、信頼できる専門家にサポートを依頼しましょう。
川越市の不動産買取・売却は地域密着の株式会社ウルハホームがサポートいたします。
埼玉県川越市周辺で、「家を早く売りたい」「相続について相談したい」などのお悩みがあればお気軽にご相談ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

049-299-6684

営業時間
10:00~19:00
定休日
火曜・水曜

打田 雄統の画像

打田 雄統

資格:宅地建物取引士・FP・損害保険募集人

お客様を笑顔にさせる接客を心がけております!

打田 雄統が書いた記事

関連記事

不動産売却情報

相続・空き家

お役立ち情報

エリア別不動産売却

売却査定

お問い合わせ