2023-08-15
不動産の任意売却を検討するときに、ハンコ代という項目を目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
何に対して支払うお金なのか、必ず支払わなくてはならないのかなど、疑問に思う方もいるでしょう。
この記事ではハンコ代とはなにか、金額の相場や発生する方・しない方について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
ハンコ代とは複数の抵当権者がいる場合に、後順位の抵当権者に対して抵当権を抹消してもらうために支払うお金です。
抵当権を抹消する際に債権者のハンコが必要になるため、ハンコ代と呼ばれています。
担保解除料や担保抹消料、担保抹消承諾料などとも言われます。
任意売却するには、すべての債権者に抵当権を抹消してもらわなくてはなりません。
しかし、売却額から債権を回収できるのは、1番目の抵当権者だけのケースがほとんどです。
2番目以降の抵当権者にはメリットのない場合が多いので、抵当権を抹消してもしなくても変わらないといえます。
とはいえ、1番目の抵当権者にとっては、競売になると回収できる金額が減る可能性が高いため、任意売却できるかは大きな問題です。
そのため、任意売却するために、2番目以降の抵当権者に協力してもらう必要があります。
▼この記事も読まれています
任意売却における委任状の役割とは?注意点もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
ハンコ代には、この場合にいくら支払うといった規定はとくにありません。
任意売却する際に抵当権のある債権者が複数いる場合には、代金を回収できない債権者すべてに支払う必要があります。
住宅金融支援機構は、自主的にハンコ代を定めています。
2番目の抵当権者30万円、3番目の抵当権者は20万円、4番目の抵当権者は10万円、もしくは元金の1割の低いほうです。
ほかの金融機関もこれを参考にしているため、事実上の目安となっています。
▼この記事も読まれています
賃貸中の不動産の任意売却は可能?運用中の物件を手放す際の注意点もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
ハンコ代が発生するのは、不動産を任意売却する際に、複数の債権者がいる方です。
債権者が1人の場合は、売却額を債権者が回収できるので、支払う必要はありません。
債権者が複数いる場合でも、債権額の合計額以上で売却できるならば、債権者同士が配分でもめることはないため、ハンコ代は必要ありません。
しかし、任意売却の場合で合計額以上の金額で売却できる可能性は低いのが実情です。
債権者が複数いる場合で発生しない方は、ほとんどいないといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
任意売却ができないケースやできない場合はどうなるのかについて解説!
ハンコ代とは1番目以外の債権者に、抵当権を抹消してもらうために支払う代金です。
住宅金融支援機構が目安として定めた金額が、一般的な相場とされています。
債権者が1人の場合には発生しませんが、複数の債権者がいる場合にはほとんどの方に発生するでしょう。
川越市の不動産買取・売却は地域密着の株式会社ウルハホームがサポートいたします。
埼玉県川越市周辺で、「家を早く売りたい」「相続について相談したい」などのお悩みがあればお気軽にご相談ください。
川越市の不動産売却ならウルハホームにお任せ下さい!
この記事のハイライト ●不動産売却時には確定申告が必要な場合がある●不動産売却時の確定申告書の書き方は国税庁のHPなどでわかる●確定申告は申告期限が短いため注意が必要 不動...
2023-03-19
まとまった資金が必要だったり、住宅ローンの返済が負担だったりして、不動産の売却を検討している方も多いでしょう。 しかし、自宅を売却すると、引っ越しをしなければなりません。 売却したいけど...
2023-03-23
埼玉県川越市で「相続した不動産を売却したい」、「残置物が多い部屋だけど売れるのか」などのお困りごとはありませんか? 本記事では、不動産における「残置物」とはなにかや、残置物の処分方法につ...
2022-05-12
空き家を所有している方にとって、一番不安なことは空き家が火災に見舞われることではないでしょうか。 火災が起こる原因を知り、対策をおこなうことで火災を予防しましょう。 \お気軽にご相談くだ...
2022-05-17